全く問題なくスムーズに立ち上がって、ガラスも煤けることなく綺麗な炎が楽しめた。

ガッツリ炉内に薪を積めて、上から着火方式で火を入れる

少しづつ中段の薪へ燃え広がっていく

下段の太い薪まで炎が回った
この状態になるまでは空気を絞らず全開で、薪を大量に投入して、ガンガン焚くのがポイントなのだ。最初の焚き付け材が崩れて、追加薪を投入してからも、しばらくはガンガン燃やす。
炉内が十分に高温になってから(バーミキュライトに付着した黒い煤が焼き切れて白くなってくるのが目安)、初めて空気調整を行う。その際も、一次燃焼の空気は全閉にしないで、適度に炎が立ち上がる状態を維持させる。その後、二次燃焼の空気レバーで最終的な火力調整を行う。

天板の温度が200℃を超えたら空気調整して、二次燃焼モードに切り替える

基礎からコンクリートを立ち上げた炉台と炉壁は、物凄いインパクトだった
この物件は薪ストーブ屋さんのデザインではなく、建築家のこだわりで決まったそうだ。そのため、取り扱い説明は受けていなかったらしく、施主さんは説明書を見て頑張ったけど、上手くいかなかったそうだ。お客さんの言うように、取り扱い説明書を読んだだけで、きちんと焚きこなすのは難しいと思う。実際に現場でレクチャーを受けた方が良いので、今回呼んでもらって、正しい使い方を伝授できて良かった。
これまでは薪を炉内目いっぱいいれずに、1本か2本をチマチマ燃やしていたようで、温度が上がっていなかったようだ。購入した通販の薪を投入すると、温度が上がってからでもガラスが煤ける傾向にあったので、それは来シーズン焚いてもらうことにして、私の持参した薪を優先して今シーズンは焚いてもらうことにした。
