今までは基本的に用品の通販がメインの業務だったけど、最近バーモントキャスティングスの正規代理店になったこともあり「壊れやすい旧タイプから、壊れにくいフレックスバーンの新タイプへの代替え工事、新規設置工事なども依頼があれば積極的に受けていく」ということを、その時に聞いた。話しはそれだけでなく、さらに突っ込んだ内容で、「現実的には通販の仕事で忙しいので、実際に工事やメンテナンスなどで現場に行くのが難しいこともあるので、業務提携をして、ありがた屋で受注した仕事の下請けとして、川原が現場へ行く」という流れで業務提携することになった。

これまでも新潟のストーブサポートさんと業務提携していて、新潟、山形、福島辺りは施工エリアに掲げていたけど、今回のかわはら薪ストーブ本舗との業務提携により、さらに施工エリアを広げて関東全域にすることになった。(呼ばれれば全国どこにでも行ってる私なので関東だったらどこでも問題なく対応できる)
私も薪焚亭さんも長年に渡って毎日ブログを更新していて、稀にコメントのやりとりを交わしたことはあったけど、直接会ったり、電話で話したりなどの交流は全くなかった。今回の訪問をきっかけに、実際に顔を合わせての対話をしたら、話が急展開した。他人からの評判や印象ではなく、自分の感性で評価を決める人間同士なので、実際に会って話したことで、必然的にこうなったのだと思う。(数年前ではなく、今だからこそのタイミングと縁だと思う)
表面的にしか見ていないブログの読者は「触媒派の薪焚亭 VS CB派の川原」の対立構造、敵対関係みたいなイメージで受け止めている人も多いと思う。しかし、そういう対立構造ではなく、お互いの強みや得意分野を生かした補完関係で、相互に発展していけるのが理想的だ。今回の業務提携は、まさにそういう感じになった。
日本で最も古くからアンコールの分解方法などの情報をネットで公開している、教祖とも言える薪焚亭さんから、直接現場で教えてもらえる機会はとても貴重だ。どんな機種でも、それなりに分解組み立てのコツがあるので、それを知っているかどうかは極めて大きい。ありがた屋さん経由の仕事は、当然バーモントキャスティングスの機種が多いだろうから、私もしっかりメンテナスできるようにという配慮で、研修させてもらうことができた。今回は煙突からの雨漏れのダメージを受けたアンコールだったので、煙突の点検は私が行い、分解メンテは薪焚亭さんが行う作業を見学させてもらうことになってのコラボレーションとなった。
既にありがた屋さんのブログの記事でこの時の作業の様子は公開されている。

本人にとって慣れた機種なので躊躇なく分解していくのが頼もしい

ダンパーユニットを外す前には右側のエアのインテークマニホールドパネルを外す(そうしないと干渉してしまう)

ダンパーユニットを取り外す前に、これだけのパーツを取り外す

古いセメントはマイナスドライバーとハンマーで落としてしまう

綺麗になったダンパーユニット
お互いにそれなりに薪ストーブのことは解っているので「見学」「研修」と言いつつも、ただ見ているだけでなく、薪焚亭さんの次の動きを予測しながら、助手としてフォローしてお手伝いした。一緒に作業するのは、初めてだったけど、スムーズに気持ち良く進んだ。
今回は使い始めてから、まだ1-2シーズンしか経ってないので、炉内のボルトがなんとか回ってくれたから、無事にメンテナスできたけれども、ある程度の年月が経過したモデルだと、ボルトが固着して切れてしまって、こうはいかないだろうと思った。(今回でさえも一部、とても硬くて回すのが困難だったボルトがあった)
