煙突掃除の際に、煙突を取り外さなくても済むので、室内に煤が漏れて汚れることがない。天板も、煙突を取外さなくても、持ち上げて分解できるので、炉内のメンテナンスも楽に確実にできる。

煙突を取り外すことなく、簡単に分解メンテできる

炉内のパーツを取り外し、灰や煤を撤去して、ワイヤーブラシや刷毛で綺麗にする

最後に5-56などの防錆油スプレーを炉内の鉄部に噴射して塗布する
シーズン終了後のメンテナンスにより、梅雨や夏場の湿気から薪ストーブの炉内を錆びや腐食から守ることになる。煙突掃除と併せて、今のうちに行っておきたい作業だ。