二連梯子の先端部分に板を加工して面で受けられる治具を固定して、その面に煙突を包んでいる発泡スチロールの保護材を巻き付けて、ふんわり受けてやれば土壁を傷つけないだろうと思った。治具だけだと、くっきり板の淵の痕跡が土壁へスタンプ状態で残ってしまうかもしれないので、念には念を入れた。しっかり固定しないと治具が落下で大惨事だし、重過ぎると二連梯子の取回しが難しくなる。必要十分の強度と軽量化を考えて、作った。

二連梯子の先端が点で壁に接触しないように面で荷重を受けられるようにした

切り欠きを天端に当てて落ちないようにして、ビスで抜けて外れないように挟み込む

二連梯子に孔を開けて、治具の下側をビスて固定して一体化させる

発泡スチロールのシートをクッション代わりに利用してソフトに荷重を受ける

こんな感じで、無事に壁面を傷めることなく、なんとか無事に作業できた

と言うものの、足場なしでの二連梯子の上での固定金具の取り付け、煙突の固定、化粧板の取り付けは困難を極める
足場があれば楽勝の作業も、何倍も時間も手間もかかってしまう。
工事の様子は施主さんのブログでも紹介でも紹介されているので、そちらも併せてお楽しみください🎵
http://www.02house.net/blog/stove/02house1996
