2073は中国製の薪ストーブで、九州のノザキという会社が輸入販売している。同じメーカーだけど
以前レポートした小型の2300という鉄板製とは全然性格が違う、大型の鋳物製だ。
欧米製でこのサイズなら30-40万円コースのところが一桁万円で入手できるというコストパフォーマンスの高さは特筆できる。欧米の薪ストーブより20-30万円安くスタートできる魅力は、予算が限られている場合には大きいと思う。
「低予算でソコソコの性能で良い」という場合には、以下に挙げるいくつかのデメリットが納得できるのであれば、入門用、あるは改造ベースとしては良い思う。
今回、薪ストーブ設置コンサルの後に、宿泊させてもらって、しっかり時間をかけて焚き込むことができたので、そのレポートだ。

炉内の"N"と"2073"の文字が誇らしげだ

十分に温度を上げてからダンパーを絞ったところ

各部の空気(入り口、出口とも)を絞り切っても、オーロラにはなりにくい
まず、操作感だけど、空気調整のレバーの操作の際の質感もいまひとつだ。硬すぎたり、ガチャガチャと落ち着きのない感じで精度があまり良くない印象だ。
新品でも気密性はあまり良くないので、問答無用で扉のガスケットは交換した方が良いと思う。また、鋳物パーツの接合部分の耐火セメントなどを盛り直す、気密性のためにガスケットを付加するなど、自分で炎の出方を見ながら調整したり、チューンナップした方が楽しめるし燃費も向上すると思う。購入したそのままのノーマル状態では、燃え過ぎて燃費がイマイチで、炎の表情も欧米製のように自由自在にコントロールできるというわけではない。自分で色々と手を加えれば高性能になるポテンシャルは秘めているけど、そのままだといまひとつだ。
これは小型鉄板製の2300でも、あるいは他メーカーのホンマ製の中国製にも共通して言えることだけど、ある程度本来の薪ストーブの燃え方や、理想の状態が解っている人が手を加えて初めて「高性能」になる原石のようなものだ。最初から何も手を加えない状態での高性能というのは、正直言って期待できない。「中国製の薪ストーブだから欧米製と比較して暖かくない」ということはないが、純正状態状態で、厳密に比較すれば同じように暖かく部屋をするための燃費は3割くらいは違うだろうと思う。

最終的には熾き火の量、薪の量、炉内温度などの条件を整えれば、ノーマル状態でも、こういう青白いオーロラも出たけど、自由自在にというわけにはいかない。
ある程度、入門機として使い倒して、いずれ欧米製へとステップアップするまでのつなぎとして考えるか、自分で工夫して分解してバラバラにして、とことんチューンナップして性能向上を目指すかの、どちらかとなるだろう。
中国製の薪ストーブの能力の限界をつきつめてから、欧米製に触れるのはとても勉強になるはずだ。いきなり欧米製を使うと、改良を積み重ねてきた歴史の重みと高性能さが、当たり前になってしまって「ありがたみ」が薄れてしまうかもしれない。値段が高いのには理由があることを身をもって味わうことができると思う。
ちなみに薪ストーブ本体は、簡単に後からでも比較的簡単に入れ替えることができるけれども、煙突は「あれ?」と思っても入れ替えるのも容易ではない。最初から高品質で長持ちする、一生モノの国産の二重断熱煙突を選択しておこう。薪ストーブ本体はは妥協しても良いけれども、煙突だけは妥協しない方が絶対に良い。
今回の施主さんも最初はホームセンターでホンマの(中国製の)二重断熱煙突を購入しようとして手に触れて見てきたそうだけど、国産の二重煙突の造りを見て「値段の違いには理由がある」ということを身をもって理解できたようだ。性能の良さはある程度の期間、使い込まないと違いが感じられないかもしれないけれども、精度、美しさなど触れてみれば瞬時に誰でも感じ取ることができると思う。
それと同じような違いが、中国製と欧州製の薪ストーブの本体でもあるということだ。
★従来からのブログ村ランキング★
※前日のクリック数、アクセス数(率)のデータ公開は終了します.....★楽天人気ブログも新規登録しました★
薪ストーブ暮らし ブログランキングへ★FC2ブログランキングも登録しました★